”Vielight(脳フォトバイオモジュレーション)を導入いたしました!!

   

「Vielight:脳フォトバイオモジュレーション」は科学と工学の独創性を融合させて10年以上の歳月を費やしてカナダで作られた最新脳科学技術です。近赤外線を使用した世界で唯一の経頭蓋経鼻脳フォトバイオモジュレーション(PBM)装置で脳のパフォーマンス向上を目的としています。
様々な臨床研究では、認知力、記憶力、血流の改善が見られています。

●フォトバイオモジュレーション(PBM):特定の波長(およびパルスレート)の光エネルギーを利用して、ミトコンドリア内で光化学的変化を引き起こすことです。細胞レベルでは、近赤外光(810-1064nm)のエネルギーがミトコンドリア内のチトクロムc酸化酵素に吸収され、調節、ミトコンドリアシステムが改善されることがわかっています。
チトクロームcオキシダーゼが調節されると、一酸化窒素(NO)、ATP、カルシウムイオン、活性酸素種(ROS)、その他多数のシグナル伝達分子が放出されます。                                               
実際にVielightの技術は、PBMの分野で様々な研究によって検証されており、ミトコンドリア機能強化により、以下のことが起こることが報告されています。
1)ATPによるエネルギー産生増加 2)血管拡張による血流増加 3)シナプス形成促進 4)血管新生の増加 5)抗炎症作用 6)抗アポトーシス 7)ニューロン前駆細胞の増加 8)SOD(抗酸化物質)の増加 9)ニューロトロフィンの増加 10)ニューロン興奮毒性の減少 など(Hamblin MR, et al. 2016)

●脳内ターゲットエリア:5つのヘッドLEDモジュールと1つの鼻用LEDアプリケーターを使用し、1)内側前頭前皮質 2)後帯状皮質 3)下頭頂小葉 4)海馬 5)楔(けつ)前部、の5つに光を照射します。

●「Vielight」を使用している代表的な大学:・ボストン大学 ・シドニー大学 ・ユタ大学 ・フロリダ大学 ・トロント大学等

●使用方法
・1日1回、1回20分頭部に照射します。
・使用用途に合わせて以下の様に2種類の周波数設定が出来ます。
□ガンマ(40Hz):ブレインフォグ対策~集中力・記憶力・脳エネルギーアップ
□アルファ(10Hz): 落ち着き、ストレス管理、睡眠の改善

自分が使ってみた感想では、仮眠の時にVielight併用すると、びっくりするほどの熟眠感が得られました。今後に期待しています。

●副作用
現在のところ、明らかな副作用の報告はありませんが、以下は注意が必要です。
1)1日に1回20分を超えた使用はしない
2)各使用間は6時間以上開ける
3)過度な刺激を避けるため、7日目は必ず休む(連続使用の場合)
4)使用中/使用後に不快感を感じる場合、また体調がすぐれない場合は使用を中止する

※なお本製品は日本国内において医療機器と認定されておりません。よって日本の法律上「病気の診断や治療・治癒を目的として使用する事はできない」となっています。

Vielight PBM テクノロジーがウォール ストリート ジャーナルで紹介されました。
https://www.vielight.com/vielight-pbm-technology-featured-in-the-wall-street-journal-wsj/?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=vielight&utm_term=2023-10-20#



医療法人社団徳風会 こもれびの診療所:https://komorebi-shinryojo.com/

電話:03-6806-5457
住所:〒116-0003 東京都荒川区南千住5-21-7-2F(旧日下診療所)
最寄り駅:南千住駅より 徒歩 5 分

PAGE TOP