腸内善玉菌基礎知識 

      2021/08/25

こもれびの診療所では腸内の環境整備を非常に重要視しております。
よって本日は、その基礎知識として、善玉菌のお話をさせていただきます。

善玉菌といわれる代表選手としては乳酸菌とビフィズス菌が有名です。
これらは両者とも善玉菌であることは間違いないのですが、遺伝子的にはまったく異なるものとなっています。

最大の違いは、腸内での活動場所です。ビフィズス菌は大腸にすみついて、腸内フローラ(腸内細菌叢)の主役メンバーの一員として活動しています。これに対し乳酸菌は大腸というよりも、その手前、小腸での役割に特徴があります。
大腸に住むビフィズス菌の役割として古くから知られているのは腸内環境を整える整腸作用です。胃や小腸とくらべ、大腸はアルカリ度が高くなりやすく、その分、有害な細菌が増えやすい消化器です。ビフィズス菌は自分が生み出す乳酸や酢酸で腸内環境を中性から弱酸性に保とうとします。これが大腸内の有害菌の繁殖を抑え、おなかの調子を整えることにつながります。また、「短鎖脂肪酸」を生み出すのも大きな特徴です。短鎖脂肪酸とは、酢酸や酪酸、プロピオン酸などの総称で、大腸のぜん動運動を活発にしたり、腸管を保護する粘液づくりにかかわったり、脂肪細胞への脂肪蓄積を抑制し、肥満や糖尿病予防に寄与したりしているとみられています。ビフィズス菌は、この短鎖脂肪酸の一種、酢酸を大量に作り出し、腸内フローラにすみついたほかの酪酸産生菌などと共存しながら、これらの作用に寄与しているといわれています。
これに対して小腸で活躍する乳酸菌は、ビフィズス菌と同様、自らが作り出した乳酸で腸内を酸性化させ、悪玉菌などがすみにくくする整腸効果が知られています。それに加えて最近は、小腸にある免疫細胞を刺激して体の免疫力を高めるのではないかという点に注目が集まっています。腸は外部と接触する最も危険な場所です。よって体の免疫の7割が腸に集まっているとされます。そこで免疫機能を活発にさせるアクセルの役目を乳酸菌がしているというわけです。

これ以外にもビタミンB群、ビタミンK、葉酸などさまざまな種類のビタミンを合成する働きなどもありますから、ぜひとも腸活をしながら健康を維持していきましょう。

なお、悪玉をゼロにする必要はなく、善玉:日和見:悪玉=2:7:1と善玉菌が2割を超えれば腸内は良好な状態となっています。
次回以降、もう少し腸内細菌のお話をしたいと思います。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。



医療法人社団徳風会 こもれびの診療所:https://komorebi-shinryojo.com/

電話:03-6806-5457
住所:〒116-0003 東京都荒川区南千住5-21-7-2F(旧日下診療所)
最寄り駅:南千住駅より 徒歩 5 分

PAGE TOP